体験会

2011年10月08日

稲刈り体験会

74e3848b.jpg10月8日。

秋晴れ。

絶好の稲刈り日和。

美醸会の稲刈りです。



kuro964964 at 19:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年07月04日

田植えより37日目 草取り体験会

b7c02af3.jpg午前中のどんより天気から一変。
じりじりと太陽の照りつける中草取り体験会を開催いたしました。
まったく美醸会の体験会は晴れの特化日ですね。

今回は19名の皆さんに参加いただき田んぼの中を這いずり回っていただきました。

前年の過酷な草取りから一変。
今年は草が少なめだったのでみなさん余裕な感じ。

じゃあじゃあもう一枚やっていただきましょうかね!
と、お約束で大きい田んぼもご奉仕いただきました。

皆さんのおかげで今年は残業で草取りしなくてもよさそうです。
感謝感謝。
お疲れ様でした。

DSC00435終了後は小海町八峰の湯にて入浴。

そして弊社山荘でのBBQ。

翌日はゴルフなど楽しい2日間でした。

皆さんお疲れ様でした。

kuro964964 at 16:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月29日

田植え体験会&発足会

八千穂美醸会2011年度最初の体験会である
田植え体験会を開催いたしました。
今年度の八千穂美醸会の会員は57組76名
ほぼ6割の会員さんが県外からの参加となります。

さてさて、どんよりと怪しい雲行き。
前日に例年より2週間近くはやい梅雨入り。
八千穂美醸会始まって以来はじめての体験会中止も
不安視されましたがなんとか天気はもちそうな感じ。
そんな降水確率も高い中34名の会員さんに参加いただきました。
DSCN4716
横一列になって田植えスタート。
美醸会歴の長い方は段々上手になってきましたね。
DSCN4731

だいぶ早く終わり天気ももちそうなので
もう一枚隣の小さめの田んぼも勢いで田植えしていただきました。

DSCN4733
34名いると早いですね。
約1反半の田植えが1時間半程で終了です。
DSCN4735
田植え終了後は発足会開始とともに雨。
ホッ。

新酒祝いが東日本大震災の翌日だった為
新酒祝いに参加できなかった会員さんが多数いました。
新酒祝いでやる予定だったきき酒コンテストも開催。
見事公文会長が満点で優勝。
その他自己紹介などなど楽しい発足会という宴会で夜は更けていくのでした。


kuro964964 at 11:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年03月18日

新酒を味わう会

新酒を味わう会のときに病床より杜氏が皆様へしたためた文章です

八千穂美醸会会員の皆様へ
 
本日は今年度最後、そして一番皆さんが楽しみにしていた新酒祝いに参加いただきありがとうございます。
せっかく皆さんにお越しいただいたのに、わたくし黒澤洋平は30歳にして初インフルエンザにかかり外出禁止令が出てしまい今日は皆さんと一緒に新酒を楽しむことができなくなってしまいました。
大変申し訳ございません。
そして私自身も大変残念でなりません。
 
大変続きで失礼ながら今年のもろみ管理とお酒の出来栄えについて少々ご説明させていただきます。
 
さて、今年のもろみ管理苦労話。
もろみ日数としては29日。
予定よりも長い日数がかかりました。
原因としては、ちょっと酵母の元気がなかったこと、醗酵ピーク期の冷え込みが厳しかったことなどが重なり
終期に来て醗酵がやや緩慢になり長期もろみとなりました。
昨年は冷やせ冷やせでしたが今年は冷やすな冷やすなと、気候に振り回されました。
ブログの経過報告ではクールを装っておりましたが内心ヒヤヒヤの毎日でありました。
 
そして肝心な八千穂美醸会特別別純米無ろ過原酒の出来栄えですよね。
ブログの方にも書かせていただきましたが、私の個人的な感想としましては
 
穏やかな吟醸香、ちょっとパイナップル系の香りが奥の方にします。
口に含むと優しい甘さの後にアタックの強い酸がきてすぅっと抜けてく感じ。
少々最後に苦みが残りますがこれは熟成が進むことによって徐々になくなっていくと思います。
昨年よりも日数はかかりましたが、その分どっしりと濃醇な酒質に仕上がりました。
料理との相性は
さっぱりとした和食よりは、こってりとした中華料理やチーズ系の料理などが舌の上に乗っかった油をお酒の酸がすっと流してくれると思います。
 
わたくしもこんな状態になってしまったので、火入れ酒の方はまだ飲んでいないのですが
火入れ酒はまだ味が落ち付いてないかもしれないので、今回の新酒祝いではとりあえず生酒の方を中心に堪能していただき
火入れ酒は1週間後ぐらいからが楽しみ時かもしれません。
 
他に楽しみ方の提案としますと、生酒を夏ぐらいまで冷蔵庫で貯蔵なんかしてみると更に濃厚な味が楽しめると思います。
割水してアルコール分を14~15%台に落として(14%180ml=原酒145ml:水35ml 15%180ml=原酒155ml:水25ml)
飲みやすくして飲んだり、それをぬる燗(40~45℃)ぐらいにして楽しんでいただくのも面白いと思います。
もちろん割水する場合は当蔵の湧水をお勧めいたします。
 
そして、本日お土産になっている酒粕は美醸会特別純米酒の酒粕です。
粕汁にしたり魚やお肉を粕漬けにして酒の肴にして楽しんでみてはいかがでしょうか?
酒粕も昨年末ためしてガッテンに健康食品として取り上げられ注目を浴びました。
が、日本酒を造らないと酒粕はできないのです。
美醸会の皆さんはもちろん「酒粕」より「日本酒」の方たちの集まりなのでその辺は大丈夫ですよね!?
 
とにかく今日は思う存分に皆さんが醸した良酒に舌鼓をうってください。
みなさんの美味しい顔を夢に見ながら布団の中からカンパイ!!
 
2011.3.12 
八千穂美醸会事務局兼杜氏 黒澤洋平


kuro964964 at 17:32|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2011年03月09日

2次会のお知らせ

新酒祝いまであと僅かですが皆さん体調のほう如何でしょうか?
事務局長がちょっと体調不良のようです・・・インフルエンザじゃない事を祈って。

さて、新酒祝いの参加人数は会員さんとそのお友達含めて現在52名
蕎麦打ちはちょうど定員の20名です。
そして、飲む前からちょっと気が早いけど二次会は佐久平の"さくらや"さんに決定いたしました。
中込で検討していたのですが、候補二店が予約取れずです
中込泊の方ごめんなさい。
現在意思表明者我々入れて12名。余裕を持ってお願いしてありますのでふるってご参加ください。


kuro964964 at 18:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)