2003年09月21日
2003
6月22日 合鴨放田 合鴨小屋作り
田植えから1ヶ月がたち稲の分けつも順調です。
鴨の小屋作りとカラスよけ。
7月8日
本日は県の改良普及センターさん・JA佐久浅間さんによる圃場視察指導会がありました。上々の生育状況とのお墨付きをいただき一安心です。あと10日ほどで幼穂形成期に入りそこから20日ほどで出穂を迎えるとのことでした。穂揃いを迎えると合鴨たちの移動の仕事が待ってます。まだ決定ではありませんが8月9or10日お手伝いしてくれる人募集してまーす!!
7月23日
背丈が80cmを越え幼穂形成期に入りました。約1cmの穂になる部位(写真左)がこれから夏の日差しを受け、20日ほどでとび穂(花が咲く)となります。だだ、梅雨が明けず日照時間が短く気温が上がらないので3~4日遅れている計算になるのでしょうか・・・・
8月7日
酒米ひとごこちの契約圃場でとび穂(出穂)が確認されました冷夏で生長が遅れているというのが大方の見方で、また作況指数はとても悪いとの予想でとても心配ですが、何とかとび穂が確認されました。やはり数日遅れているようです。これからの天気に期待ですが・・・・・
穂が出揃い花が咲きました。そして受粉するわけですがその時に晴れている日が続いていないと実にならないのだそうです。果たして、上手く実るのでしょうか。
23日には、赤坂会員(佐久市)の協力の元、鴨用のネットをアゼに移しました。穂がネットに絡んでいたので、それを離す事によりスズメの影響を少しでも防げる事でしょう。今年は特に貴重なお米となりそうですから・・・
田植えから1ヶ月がたち稲の分けつも順調です。
鴨の小屋作りとカラスよけ。
7月8日
本日は県の改良普及センターさん・JA佐久浅間さんによる圃場視察指導会がありました。上々の生育状況とのお墨付きをいただき一安心です。あと10日ほどで幼穂形成期に入りそこから20日ほどで出穂を迎えるとのことでした。穂揃いを迎えると合鴨たちの移動の仕事が待ってます。まだ決定ではありませんが8月9or10日お手伝いしてくれる人募集してまーす!!
7月23日
背丈が80cmを越え幼穂形成期に入りました。約1cmの穂になる部位(写真左)がこれから夏の日差しを受け、20日ほどでとび穂(花が咲く)となります。だだ、梅雨が明けず日照時間が短く気温が上がらないので3~4日遅れている計算になるのでしょうか・・・・
8月7日
酒米ひとごこちの契約圃場でとび穂(出穂)が確認されました冷夏で生長が遅れているというのが大方の見方で、また作況指数はとても悪いとの予想でとても心配ですが、何とかとび穂が確認されました。やはり数日遅れているようです。これからの天気に期待ですが・・・・・
穂が出揃い花が咲きました。そして受粉するわけですがその時に晴れている日が続いていないと実にならないのだそうです。果たして、上手く実るのでしょうか。
23日には、赤坂会員(佐久市)の協力の元、鴨用のネットをアゼに移しました。穂がネットに絡んでいたので、それを離す事によりスズメの影響を少しでも防げる事でしょう。今年は特に貴重なお米となりそうですから・・・
at 01:23│Comments(0)│TrackBack(0)│