2011年02月

2011年02月22日

しぼりました

昨日、美醸会のお酒を搾りました。
昨日は2人とも来客で今日明日と杜氏が研修の為、報告が遅れましたが無事搾り終えた次第です。
なかなか良い香りときれ味。詳しくはまた後ほど

kuro964964 at 21:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 醗酵状況 | ご連絡

2011年02月20日

28日目

1631f624.jpg品温 6.5℃ 室温 5.0℃

日本酒度 -2.5  酸度 2.2

アルコール度 17.6%

上槽見学会にお越しの皆さん昨日はお疲れさまでした。

さてさて、醗酵はまだまだ続いております。
が、明日あたり上槽しようかと思っております。
2日間に合いませんでした。
2日ぐらい早くしぼれよー!
って、思うかもしれませんがこの2日が結構重要だったりします。
っていうか重要なんです。

今日は庭に出たら多分水仙が芽を出してました。
なんだかとっても小さな芽でしたがここら辺は水仙の芽が出るのは3月下旬ぐらいからなのに…
急にあったかくなって間違えちゃったのかな?



kuro964964 at 21:07|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 醗酵状況 

2011年02月19日

27日目

品温 7.0℃  室温 5.0℃

日本酒度 -3.0  酸度 2.2

アルコール度 17.5%


DSCN4592m本日は上槽見学会。
16名の皆さんがお見えになりました。
先日もお伝えしましたが今日は美醸会のもろみはしぼれず、井筒長特別純米酒のもろみが上槽期を迎えたので、そちらの方をしぼりました。

みなさん残念そうでしたが美味しくなるならば…と納得してくれました。
ですので完成間近の美醸会のもろみや井筒長特別純米酒の槽口を堪能していただきました。

DSCN4595mさて、後もうひと踏ん張り。
「美味しくなぁ~れぇ~!!」
と、皆さん念力を送ってくださいね!



kuro964964 at 20:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 醗酵状況 | 体験会

2011年02月18日

26日目

e0856a84.jpg品温 7.0℃  室温 6.0℃

雨。
2月の雨。
つい数日前は雪の騒ぎをしていたのに…
おかしな気候です。

さて、今日は佐久酒造組合で技術顧問をお願いしている榛葉先生が技術指導にお見えになりました。

大吟醸の経過やこれから醗酵終期に向けての注意点などなどいろいろ相談にのっていただきました。

もちろん美醸会のもろみもみていただきました。
明日しぼるのは無理だけど、このままもう少し辛抱すれば大丈夫!
とのこと。
自分で大丈夫!って思っていてもやっぱり、自分より経験や知識のある方にアドバイスや後押しをもらえるとホッとします。

さて、明日は上槽見学会。
美醸会特別純米酒の上槽とは行きませんでしたが、同じスペックの井筒長特別純米酒の上槽を行います。
参加表明されている方が今年はほとんどいませんが皆さん来ないのかな?
まぁ出欠をとっていないサブ体験会ですが皆さんのお越しをお待ちしております。
13時からですよー!!

kuro964964 at 21:47|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 醗酵状況 

2011年02月17日

25日目

品温 7.0℃  室温 6.0℃

日本酒度 -5.0  酸度 2.2

アルコール度 17.2%

んー…
どうもここにきて醗酵が鈍ってしまいました。
どうやら土曜日にも日曜日にも上槽できそうにないです。
無理してしぼる訳にもいかず…
すみません!
上槽は来週半ばぐらいまでずれこみそうな感じです。

土曜日には他のお酒をしぼろうと思っておりますので、一応予定通り上槽見学会は行う予定です。

美醸会のお酒がしぼれず大変申し訳ありませんがより美味しくするために最善の努力をいたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

あっ!!
すみません!
今日は写真を撮り忘れました!!

kuro964964 at 22:03|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 醗酵状況