2009年02月
2009年02月27日
1416÷1.8=786.666…本
そうそう。
できたお酒の量とかお伝えしてませんでしたね。
製成酒量 1416L
アルコール度数 18.1%
日本酒度 ‐2.0
酸度 1.9
アミノ酸度 1.5
と、なりました。
お酒の個人的な感想としては
甘さがあり原酒として飲むにはどっしりとしていて「旨いっ!」と思える酒に仕上がったと思います。
もう少し香りを残したかったのですが…
来年への課題ですね。
日本酒度や上槽体験会で甘口?と感じた方がいらっしゃるかと思いますが、上槽をもう少し延ばすことによって苦味や渋味が増える心配があったので皆さんに飲んでいただく原酒の状態で甘味がありおいしく飲めると思える状態で上槽することにしました。
どうしても日本酒度に頼りがちになりますが味覚で上槽のタイミングを図ることも重要であります。
新酒祝いでの皆さんの賛否を楽しみにしております。
できたお酒の量とかお伝えしてませんでしたね。
製成酒量 1416L
アルコール度数 18.1%
日本酒度 ‐2.0
酸度 1.9
アミノ酸度 1.5
と、なりました。
お酒の個人的な感想としては
甘さがあり原酒として飲むにはどっしりとしていて「旨いっ!」と思える酒に仕上がったと思います。
もう少し香りを残したかったのですが…
来年への課題ですね。
日本酒度や上槽体験会で甘口?と感じた方がいらっしゃるかと思いますが、上槽をもう少し延ばすことによって苦味や渋味が増える心配があったので皆さんに飲んでいただく原酒の状態で甘味がありおいしく飲めると思える状態で上槽することにしました。
どうしても日本酒度に頼りがちになりますが味覚で上槽のタイミングを図ることも重要であります。
新酒祝いでの皆さんの賛否を楽しみにしております。
2009年02月23日
2009年02月22日
2009年02月21日
28日目
室温 7.0℃ 品温 5.0℃
日本酒度 -2.0 酸度 1.9
アルコール度 18.2%
明日はいよいよ上槽であります。
何とか予定通りに仕上がり、今日で醗酵経過の報告も終了であります。
毎日写真1枚でしたが醗酵を感じ取れたでしょうか?
なかなか伝えるのって難しいですね…
さて、明日の予定をおさらいしておきましょう。
13時頃黒澤酒造玄関集合
大体の人数が集まり次第上槽開始します。
ご家族、ご友人など少数名ならば同伴OKです。
参加費無料、自由参加、自由解散、懇親会はありませんので終了後飲みに行きたい方は有志のみなさんでご計画ください。
注意事項
蔵に入りますので清潔な服装でお願いいたします。
お酒の香りを十分に楽しんでいただきたいので、香りの強い化粧品は控えめにお願いいたします。
朝食昼食の納豆は禁止でお願いいたします。
自由参加ですがどれくらいの皆さんが参加されるかを把握したいのでよろしければコメント欄に参加表明をしていただければ幸いです。