2008年01月
2008年01月28日
2007BYラベル集その1
本年もラベルデザインの時期がやってまいりました。
まだ、仕込みに来た方にしかご案内してないのですが、
今年はこんな感じにしたいな~と思ったら今すぐチャレンジ
ベーシックなものから斬新な物まで
事務局としても楽しみにしております。
あまり難しい注文は困りますが…
という事で第一弾は
みなさ~ん!! ラベル申し込み締め切りは2月29日
練りに練った力作お待ちしております。
そうそうこれは校正の意味も込めての掲載ですので、
掲載された方で、“もう少しここをこうなおして~!!”
などご要望がありましたらご連絡くださいね。
まだ、仕込みに来た方にしかご案内してないのですが、
今年はこんな感じにしたいな~と思ったら今すぐチャレンジ
ベーシックなものから斬新な物まで
事務局としても楽しみにしております。
あまり難しい注文は困りますが…
という事で第一弾は
名前は消しておきましたが、皆さんお馴染みですよね
東京都のベテラン 7作品目のSさんです。
東京都のベテラン 7作品目のSさんです。
ベテランに挑みますは新人ながらもすっかりとけ込んで頂いております佐久穂町のピーマンのりこさん
残念ながら美醸会史上初ではありませんが
珍しいイラストのみの作品であります。
残念ながら美醸会史上初ではありませんが
珍しいイラストのみの作品であります。
みなさ~ん!! ラベル申し込み締め切りは2月29日
練りに練った力作お待ちしております。
そうそうこれは校正の意味も込めての掲載ですので、
掲載された方で、“もう少しここをこうなおして~!!”
などご要望がありましたらご連絡くださいね。
9日目
室温 3.0℃
品温 13.7℃
泡がほぼ消え、沸騰したお湯のようにボコボコと泡が出ては消えております。
酵母には「泡あり酵母」と「泡なし酵母」があります。
一昔前までは「泡あり酵母」が主流でしたが、醗酵の過程で泡の量が少なく管理が容易な「泡なし酵母」が現在は主流になっています。
美醸会で使用している「長野酵母C」(旧アルプス酵母)も泡なし酵母であります。
私は、泡あり酵母を使用した事はありませんが、杜氏曰く
「泡あり酵母は日々状貌が変化するが、泡なし酵母は状貌があまり変化しないので慣れるまでは使いづらかった」
そうです。
確かに私も皆さんに状貌をお伝えするのにあまりにも毎日同じような写真なので飽きられてるかなー…
と、心配しております。
みなさん!何か酒造風景で見てみたい光景がありましたら言ってください。
見せられるものは、お見せいたしますよ