2005年01月20日

初添え

f5a34f16.jpg
2d47c810.jpg
cce68947.jpg










日本酒の仕込み方は酒母に、麹や蒸米を一度に投入せずに初添、仲添、留添の3回に分けそれぞれの量を少しずつ増やしながらタンクに入れていく三段仕込という方法で行います。
本日はその一回目の仕込である初添えを行いました。もともと、小さい仕込みで冷えやすいのでここでは一回り小さいタンクに仕込みました。翌日は一日仕込のを休み(踊りと言います)酵母を元気付け皆さんに仕込んでいただくのを待ちます。

at 23:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 醗酵状況 

2005年01月10日

酒母仕込

八千穂美醸会の皆様に仕込を体験していただくもろみの酒母造りが始まりました先ず水に麹と酵母乳酸を入れそこに適度に放冷した蒸米と投入していきます。蒸米を投入しよく櫂入れをしたらアルミの筒を刺して汲掛を出来るようにしておきます。米が水を吸い一時的に固形状態になります。これから徐々に液化・糖化が進み酵母が増殖し10日ほどで添の仕込みになります。
a03a05de.jpg
52ece142.jpg
4bf34049.jpg


at 17:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 体験会 

2004年10月24日

脱穀

6cd28106.jpg
八千穂美醸会契約田にて会員各位に収穫していただき
ハゼカケにて自然乾燥していた酒米ひとごこちの脱穀が行われました。
(残念ながらまたしても立ち会えませんでしたが)
遅くとも来週にはJAさんの等級審査を終えて納入されることと思います。
入荷しましたらまた報告しますね

at 17:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 田んぼ 

2004年10月03日

ハロルドより

bdce4493.jpg
535205eb.jpg
八千穂美醸会の第二期メンバーミスターハロルドがAET(アシスタントEnglish teacher)の任期を終えネパールに旅立ちます。また日本に帰って来て下さいね!
以下ハロルドより
ヘロ皆さん!ハロルドです。このあいだの稲刈りお疲れでやす。じつは10月にネーパルに行きます。半年間ボランティアします。皆とおいしい日本酒作りたいですが。また今度の田植えよろしくおねがいします。See you next Sake season(^.^)b 羽流

at 17:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 支部会情報 

2004年09月15日

餓えてます

e6ca59ea.jpg
でかくなって飢えてます。
野菜や草では満足せず
やっぱり穀物がほしい
そういう状態で
これからどうしましょう。

at 17:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 合鴨情報 

2004年08月24日

すっかり・・・

3d489d2a.jpg
すっかり成長して成鳥になりました。
もう泣き声も可愛げがありません・・・

at 17:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 合鴨情報 

2004年06月15日

入荷

7a45c47e.jpg

 ぴーぴーぴーと合鴨達が今年やってきました。
今年は田んぼでは働かないのですがある使命を
果たすために計11匹食っちゃあ飲んで寝てを
元気に繰り返しています。
2,3週間は巣箱で飼いますがその後どうしましょうかねぇ…


at 17:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 合鴨情報 

2004年05月22日

田植え体験会・発足会

1fe86848.gif
参加者  
田植え  32名(内子供4名)
発足会  28名(内子供2名)
今年度の会員数は57組66名、
内新入会員20名と顔ぶれ新たにスタートいたしました。

天気予報では晴れると言う事でしたが
なんとも怪しい雲行きの中、27名の会員さんに
田んぼに集まっていただきました。
田んぼの方では田んぼの持ち主で田植えの指導を
してくださる須田さんが準備万端で
待っていてくれました。
まずは育苗ポットからの苗の抜き方、持ち方、
植え方の指導をしていただき早速裸足になったり、
長靴を履いて作業開始しました。
bce66c8c.gif
指導していただいたとおりまずは育苗ポットから
苗を抜き取る作業から始めました。

ある程度苗を抜き取ったら発泡スチロール等に
まとめて入れ、いよいよぬるっとひんやり気持ちのいい
田んぼへ横一列にいっせいに入っていただくと同時に
歓声やどよめきがあがりました。
綱にそって真っ直ぐに植えていただくのですがさすがに
2年目3年目の方はもう慣れた手つきでスタッフ顔負けに、初めての方も慣れない手つきながらも一生懸命に植えていただきました。やはり大人数でやると仕事も早く、約1時間ほどで終ってしまいました。

6d992933.gif
田植え終了後、用水路で使用した道具と自分達の手足を洗って無事田植えは終了しました。須田さんの御好意で田んぼの横でお茶をいただき気分はすっかり百姓気分(?)で楽しいひと時を過ごしました。









0d78dbf5.gif
「ギャラリーくろさわ」に移動し発足会を行いました。
田植えのみ参加の方もいらっしゃり発足会のほうが
少人数での開会となりました。
メニューは今回の会のために保存しておいた
2003BYの無濾過生原酒、ヒドケ(山菜)のてんぷら、
ハヤ(川魚)のからあげなど郷の米と水で造った郷の酒、
郷の料理を味わっていただきました。
今回は発足会ということで皆さん一人ずつ自己紹介として
一言ずつしゃべっていただいたので新しい会員さんもすぐに
打ち解けたのではないでしょうか?

aa3fc0c7.jpg
会長・副会長選出

八千穂美醸会の会長を引き続き野沢汎雄さん、
副会長を昨年前掛けのデザインを担当していただいた
公文順二さんに引き受けていただくこととなりました。

合鴨議会

えー合鴨。今年度の合鴨はどうしましょうか?
と、いうことで発足会参加の皆さんで決める事にしました。
そして三つの案が出ました。
?田んぼに放し雑草、虫取りをしてもらい新酒を味わう会で
皆さんのお腹に入れる。(昨年と同様)
?田んぼに放すのは中干しなど後々大変なので飼うだけに
して新酒を味わう会で食す。?飼わない。食べない。

この三つから多数決で決めることになり
過半数を占めた?に決まりました。


at 17:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 体験会 

2004年02月29日

2003上槽

102d6089.jpg
2月29日(日)午後1時より    
参加者21名
いよいよ皆さん待ちに待った、お酒の完成の時がやってまいりました。
今回は21人の会員さんに出来たてのお酒を味わって頂きました。

730ece47.jpg
上槽をする前に最後の櫂入れをしてもらいました。モロミを味わいながらお酒が出てくるのを待ちました。皆さん今か今かとそわそわしながら圧搾機の説明を聞きます。モロミをタンクから圧搾機に送り出してか10分くらいで圧搾機からお酒が出てきました。待ちに待った出来たてのお酒です。
皆さんお味はどうだったでしょうか?
ビンに詰めたものとは一味も二味も違ったのではないでしょうか?
723fd6a3.jpg
他では味わえないですね。
.翌日、粕を圧搾機から
はがしとりました。
段数が少し多かったのか
粕が少しうすかったです。
この粕は皆さんに
新酒祝の時に
味わって頂く予定です。
鴨君と一緒に…

at 01:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 体験会 

2004年02月28日

2003醗酵状況

2月8日  室温 6.5℃  品温 9.3℃
2月9日  室温 6.5℃  品温 11.0℃
2月10日  室温 6.0℃  品温 12.0℃
2月11日  室温 8.0℃  品温 13.0℃
2月12日  室温 9.0℃  品温 13.5℃

午後2時ごろ櫂入れをして
モロミ、温度を均一します。
モロミの表面。
2月13日  室温 9.0℃  品温 13.9℃

タンクのまわりに断熱シートを巻き
モロミの温度が下がらないようにします。
モロミの表面。昨日とそんなに変わらないですね。
今日の品温が13.9℃なので後2,3日で1℃位上がるかな。
2月14日  室温 9.0℃  品温 14.5℃
今日は気温が結構高かったので品温が意外と上がりました。このくらいの温度で2.3日一定にしたいと思います。

最高品温になったので断熱シートを
上の部分だけ外しました。 2月15日  室温 8.0℃  品温 15.2℃
2月16日  室温 6.0℃  品温 15.0℃

泡の状態が少し変わってきました。
このような泡の状貌をチリメン泡といいます。 2月17日  室温 7.0℃  品温 14.2℃

タンクの断熱シートをすべて外しました。 2月18日  室温 7.0℃  品温 13.7℃
2月19日  室温 8.0℃  品温 12.5℃

今日は暖かく春のような陽気でした。 2月20日  室温 10.0℃  品温 12.0℃
2月21日  室温 10.0℃  品温 11.5℃
今日はアルコール度数を測定しました。15.9度ともう飲んでも十分酔っぱらえますが後一週間ゆっくり待ちましょう。
2月22日  室温 13.5℃  品温 11.8℃
今日は室温が上がってしまい品温も少々上がりました。

タンクのまわりに水を入れ冷却し始めました。
これで日曜日の上槽まで温度管理します。 2月23日  室温 9.0℃  品温 11.0℃
2月24日  室温 7.5℃  品温 8.2℃
タンクのまわりに水を入れたので品温が下がりましたね。この調子で1日0.5度ぐらいずつ冷やしていきます。
今日アルコール度を分析したところ17.5度でした。順調です。
2月25日  室温 10.0℃  品温 8.0℃
2月26日  室温 10.0℃  品温 8.0℃
2月27日  室温 7.0℃  品温 7.8℃
0.5℃ずつ冷やす予定でしたが昨日まで暖かったのでなかなか温度が下がりませんでした。
今日アルコール分析の結果は17.8度でした。うーん。ちょっと順調とは言いがたいですが
後2日楽しみに待ちましょう。


at 01:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 醗酵状況